岡山,広島,山口で座禅体験と本格参禅
在家禅「山陽坐禅会」★一般社会人が本格的に参禅までできる環境を
トップ
ニュース
予定
岡山禅会
広島禅会
山口禅会
よくある質問
お問い合せ
ブログ
メインメニュー
ホームページ
山陽座禅会の紹介
座禅について
ブログ
予定カレンダー
イベント予約
お問合せ
ニュース
新着情報
よくある質問
全国各地の道場リンク
ログカウンタ
検索
高度な検索
インデックス
最新記事一覧
発行日時
パイプ名
見出し
2018/4/24 20:53
西東京ブログ
八王子座禅会 今後の行事予定 古江龍巖
暑くなったり寒くなったりと忙しい毎日ですね。八王子座禅会の古江です。八王子座禅会の今後の予定をご案内します。【GW中の5月5日(土曜日)休会】GW中の5月5日(土曜日)の座...
2018/4/24 16:31
関西ニュース
4月25日(水)の市民静坐会は開催を中止します。
道場の外壁の高圧洗浄作業の予定となっつておりますので、 明日4月25日の市民静坐会は臨時にお休みといたします。 2018/4/24 福原慶雲 合掌
2018/4/22 21:21
西東京ブログ
クリエイト静座会報告(4月15日) 栗原道活
クリエイト静座会を開催しましたので報告いたします。 記日時:平成30年4月15日(日)午前9時30分~11時30分場所:八王子クリエイトホール9階和室内容:静座3炷香(25分×3...
2018/4/22 21:00
関西ニュース
豊中静坐会 日程変更 5/20→13
5月20日に予定していました豊中静座会は13日に行います。万事お繰り合わせの上、ご参集願います。智常
2018/4/22 12:43
茨城ブログ
日曜静座会 ご報告 道場周辺では田植えが始まりました。
茨城支部 三浦元真です。平成30年4月22日 日曜静座会を6:15分から実施しました。5名の参加でした。穏やかな春の日差しが舞い込む道場で心を整えてきました。45分の坐禅の後は、抹茶...
2018/4/21 14:28
茨城ブログ
平成30年度 水戸支部、茨城支部、本部道場 の行事案内
茨城支部 三浦 元真です。 平成30年度 本部道場、水戸支部、茨城支部の行事をご案内させて頂きます。詳細はメールマガジンにてご連絡させて頂きます。参加をお待ちしていますね...
2018/4/20 19:21
関西ブログ
「和歌山木曜静坐会(4月19日)報告」
日 時 4月19日(木) 8:00~18:00 禅子寮改修工事立会、作務 18:30~19:15 静坐 参 加 随心・山本耕三居士・明眼 役 位...
2018/4/20 19:01
関西ブログ
「今里静坐会(4月19日)報告」
昨日4/19(木)にプレジデント今里(大阪市東成区大今里西2-17-10プレジデント今里1006号室,千日前線今里駅,下図二参照)で,今里静座会(プレジデント今里の部)が開催されました。その内訳...
2018/4/20 9:53
擇木道場ニュース
平成30年5月・6月の さいたま座禅会の予定
当面の予定は以下のとおりです。 5月9日 仲町公民館にて 19時半開始 5月16日 仲町公民館にて 19時半開始 ☆ 5月23日 しみん会館うらわ405号室 18時45分開始 5月30日 仲町公民館にて 19時半開始 6月6日 仲町公民館にて 19時半開始 6月13日 仲町公民館にて 19時半開始 ☆ 6月20日しみん会館うらわ405号室 18時45分開始 6月27日 仲町公民館にて 19時半開始 ☆の日は「参禅会」です。老師がお見えになり禅とはなにかを 初めてお越しになる方でも、お聞きになることができます。 場所は、トップページにて確認できますのでごらんください。 お問い合わせ先 野島海香 TEL 090-9360-1064 e-mail masayasu.nojima@gmail.com
2018/4/19 21:45
擇木道場ニュース
第64回禅フロンティア「上座部仏教と禅」
平成30年5月26日(土)第64回 上座部仏教と禅 上座部仏教(テーラワーダ仏教)の真髄とは? 上座部仏教とは、スリランカ、タイ、ミャンマーなどの出家教団によって継承されている南伝仏教を指し、テーラワーダ仏教ともいわれます。テーラワーダとは、パーリ語で「長老の教え」を意味し、その教えは、お釈迦様の時代から完全に近い形で残されたパーリ語経典に基づいて、2500 年の長きにわたって実践され受け継がれてきたお釈迦様の根本の教えであると言われています。 東アジア、チベット、中国、日本へと伝わった大乗仏教(北伝仏教)とは異なる歴史経過を辿ってきた上座部仏教は、日本において比較的最近までほとんど知られていませんでしたが、1990 年代から、スリランカ上座部仏教の長老アルボムッレ・スマナサーラの布教活動を中心に、上座部仏教に由来する瞑想法であるヴィパッサナー瞑想や慈悲の瞑想が浸透しつつあります。 株式会社サンガの社長である島影透氏は、この長老アルボムッレ・スマナサーラの教えを日本でいち早く普及させた立役者の一人です。2006 年に出版されたアルボムッレ・スマナサーラ著「怒らないこと」(サンガ新書)は、仏教書として27 万部を誇るベストセラーとなり、最近では、「ブッダの実践心理学」全8 巻を出版されています。島影氏自身も、スマナサーラ長老のもとで教えを受けたテーラワーダ仏教徒であり、スリランカ瞑想合宿など現地との交流も活発に行われています。 今回の禅フロンティアは、島影氏を講師にお迎えし、ご自身の修行経験も踏まえながら、上座部仏教の教え、その実践としてのヴィパッサナー瞑想や慈悲の瞑想等についてお話しいただきます。 フォーラムの後は、座禅の時間も設けてあります。人間禅の師家(老師)に直接「禅の話」を聞く時間も用意してありますので、関心のある方はご参加ください。 *島影透〔しまかげ・とおる〕氏 株式会社サンガ出版代表取締役社長 1988 年「株式会社サンガ」設立、スリランカ上座仏教の長老アルボムッレ・スマナサーラの著書をはじめとした仏教書、マインドフルネス、自己啓発書を多数出版(総裁著「坐禅の効用」含む) 【時間】 <受付>午後 2:00 <フォーラム>午後 2:30~4:15 <座禅>午後 4:30~6:00 (老師と面談の時間もあります) *途中退席可 【費用】 2,000円 ※初めて座禅をされる方は指導料として別途500円 【場所】 人間禅擇木道場 日暮里駅南口徒歩3分 〒110-0001 東京都台東区谷中7-10-10 TEL:03-3823-7647 FAX:03-5815-5921 【連絡先】 人間禅東京支部長 松井龍泉 携帯 080-5412-1710 PCアドレス mxj01225@nifty.com ご予約はこちらをクリックしてください。
2018/4/17 21:25
茨城ブログ
かしま灘楽習塾 剣道の稽古 潮来坐禅道場 平成30年5月12日
2018/4/17 0:46
擇木道場ニュース
4月26日(木)~5月5日(土)の座禅会について
4月26日(木)~5月5日(土)まで、市川にある本部道場では摂心会(禅の修行期間)を開催しています。 東京支部のメンバーも本部の摂心会にさんかするため、期間中の座禅会は本部道場で行われる摂心会中の座禅の時間に組み込まれます。 (ただし、座禅後に行われる勉強会の時間はございません) 各座禅会の開かれている時間帯に対応する本部道場の摂心会の座禅の時間を記載します。 こちらにご参加ください。 4月26日 木 木曜耳順会 通常通り開催 26日 木 荻窪座禅会 本部道場 夜8時頃~10時 27日 金 東京で夜一番遅い座禅会 本部道場 夜8時頃~10時(夜7時の講本下読み→ご提唱にも参加可能です) 28日 土 土曜早朝座禅会 本部道場 朝5時30分~7時 28日 土 女性の美は座禅から 通常通り擇木道場で開催 28日 土 土曜夕方座禅会 本部道場 夕4時30分~5時30分 29日 日 日曜座禅会 本部道場 朝5時30分~7時 5月1日 火 火曜座禅会 本部道場 夜8時頃~10時(夜7時の講本下読み→ご提唱にも参加可能です) 2日 水 さいたま座禅会 本部道場 夜8時頃~10時(夜7時の講本下読み→ご提唱にも参加可能です) 3日 木 木曜耳順会 中止 3日 木 荻窪座禅会 中止 4日 金 東京で夜一番遅い座禅会 中止 5日 土 土曜早朝座禅会 中止 5日 土 女性の美は座禅から 中止 5日 土 土曜夕方座禅会 中止 ◆人間禅本部道場 〒272-0827 千葉県市川市国府台6-1-16 TEL 047-373-7572 ●北総線矢切駅徒歩5分 ホームページ:http://keiyo.ningenzen.jp/
2018/4/16 21:31
西東京ブログ
お茶の歴史(7)武野紹鴎の茶道 大塚慈香
武野紹鴎は武野系図によると、若狭の守護大名武田の後裔(コウエイ)だということです。若狭の武田氏は甲斐の武田の分かれで、紹鴎の祖父は武田仲清(ナカキヨ)といい、応仁の大乱の...
2018/4/15 22:24
関西ブログ
土曜静坐会報告(4月14日)
日時: 4月14日(土) 19:00~21:00 参加: KKさん、KIさん、KCさん(女性)、Mさん、Tさん(女性) 礌石、法燈、慶雲、絶学、明眼 の10人 役...
2018/4/15 22:14
関西ブログ
今里静坐会報告(4月12日)
4/12(木)に宝厳寺(大阪市東成区神路3-17-8,新深江駅,下図一参照)で,今里静座会(宝厳寺の部)が開催されました。内訳は(第一部)第167回今里静座会(宝厳寺の部) (18:30~20:00)と,(第二部)第22...
2018/4/15 13:28
茨城ニュース
かしま灘楽習塾 剣道の稽古 潮来坐禅道場 平成30年5月12日
2018/4/15 13:12
茨城ブログ
かしま灘楽習塾(鹿嶋市市民講座)剣道の稽古 潮来坐禅道場
茨城支部 三浦元真 です。鹿嶋市市民講座のひとつである「かしま灘楽習塾 法定の形(剣道の稽古)を潮来坐禅道場にて開催致しました。9名の参加でした。写真にてご報告致します...
2018/4/15 0:45
女性部ブログ
「やらされていた」座禅にも効果はある?!子どもの可能性を広げるためにできること
ソメイヨシノの若葉がきれいな季節ですが、擇木道場近くにある谷中霊園の鬱金桜(ウコンザクラ)はまだ花をつけています。 咲き始めは緑色というか淡い黄色のような感じの...
2018/4/13 7:46
関西ニュース
関西支部だより No2
2018/4/9 22:19
茨城ブログ
かしま灘 楽習塾 剣道の稽古 潮来坐禅道場
2018/4/9 22:17
茨城ニュース
かしま灘楽習塾 剣道の稽古 潮来坐禅道場
2018/4/9 21:00
京葉道場ニュース
第124回春季本部摂心会 日課表
第124回春季本部摂心会 日時 平成30年4月26日(木)結制19:30~5月3日(祝)朝円了 場所 人間禅本部道場(市川市国府台6-1-16) 師家 葆光庵丸川春潭総裁老師 講本 新編碧巌集
2018/4/8 22:08
西東京ブログ
クリエイト静座会報告(4月1日) 栗原道活
クリエイト静座会を開催しましたので報告いたします。 記日時:平成30年4月1日(日)午前9時30分~11時30分場所:八王子クリエイトホール9階和室内容:静座3炷香(25分×3...
2018/4/8 18:28
女性部ブログ
座禅の姿勢 ポイントの一つは耳にあった?!
春といえばウグイス。 ウグイスといえば春。 女性部座禅会が始まる前に擇木道場付近でウグイスが鳴いていました。 春になりたての頃のウグイスは鳴き方が下手で、ホー...
2018/4/6 7:10
関西ブログ
和歌山木曜静坐会報告(4月5日)
日 時 4月5日(木) 15:00~18:15 摂心準備作務 18:30~19:15 静坐 参 加 Oさん・明眼 役 位 聖侍:Oさん、直日:明眼 ...
2018/4/5 22:57
東北禅会ブログ
3月31日の法話の感想
会員の春草さんに法話の感想を書いていただきました。今回の仰月庵老師様の法話は「二宮尊徳と禅」と題して、なぜ尊徳を取り上げたのか、尊徳の人物像、何をしたのか、生涯・思想を...
2018/4/2 8:49
名古屋禅会ブログ
テーラワーダ仏教(上座部仏教)と禅
テーラワーダ仏教(上座部仏教)と禅 上座部仏教(テーラワーダ仏教)の真髄とは? 第62回禅フロンティア日本文化研修道場 上座部仏教とは、スリランカ、...
2018/4/1 16:45
西東京ブログ
水曜静座会、夜話会報告(3月21日) 古江龍巖
【参加者】:7名 《会員》名:如法 龍巌《一般》5名《新到者》0名:【内容】午前中は雪が降ったほど、久しぶりの寒さの中で座禅をしました。夜は夜話会(懇親会)もあるため、午後3...
2018/4/1 11:13
名古屋禅会ブログ
三重四日市禅会花だより
三重四日市禅会花だより 太玄です いつも大変お世話になっております。 まさにお花見日和の一日となりました。 さて、三重四日市禅会9月の参禅会(坐禅会)日程の件に...
2018/3/31 22:49
女性部ブログ
3月31日 女性部座禅会
3月も今日で最後。 1週間前には まだ枝先に蕾のあった桜 今朝はもう若葉に彩られ 今年は 花も寒暖に惑わされたようです。 火曜座禅会を終えてから見た谷中霊...
2018/3/30 14:59
名古屋禅会ブログ
30年度岐阜・豊橋参禅会(坐禅会)予定
30年度岐阜・豊橋参禅会(坐禅会)予定( 師家は葆光庵春潭老師) 5月 9〜13日 岐阜・豊橋合同(岐阜洞戸坐禅道場) 7月 18~22日 豊橋・岐阜合同(豊橋...
2018/3/30 11:35
擇木道場ニュース
4月から、東京荻窪座禅会(善福寺会場)が始まります!!!
東京荻窪座禅会(善福寺会場)の開始について 昨年6月から始まった東京荻窪座禅会ですが、この4月から、下記のとおり、毎週土曜日午前中に、善福寺会場でも座禅会を始めます(*)。 善福寺会場は、杉並区善福寺公園が目の前にある純和風古民家の会場です。道場のような広さはありませんが、善福寺公園全体が庭のようなところです。善福寺池の周囲には、四季折々の花が植えられており、とりわけ春の桜、秋の紅葉は見事です。 土曜日早朝、早起きして一緒に座禅しませんか? 1週間の疲れを癒し、明日への新たな力が沸き上がること間違いなしです。 お待ちしています。 *荻窪会場は、これまで通り毎週木曜日午後7時30分~、荻窪剣道場(4-30-10)で開催しています。 記 「東京荻窪座禅会(善福寺会場)」 〇原則として毎週土曜日午前9時~11時 (摂心等で休む場合がありますので、詳細は、東京支部カレンダーを確認ください。) 午前9時~10時 座禅タイム(途中5分休憩) 午前10時~11時 読み物、抹茶タイム 葆光庵丸川春潭老師の「坐禅の効用」(サンガ出版)を読みます。 その後、抹茶・お菓子をいただきます。 〇善福寺3-8-5 「清明庵」 場所は、善福寺公園ボート乗り場東側の道を入って3軒目です。 善福寺公園への行き方は、 JR「荻窪」から関東バス 南善福寺行き「善福寺公園前」下車 JR「西荻窪」から関東バス、あるいは西武バス 上石神井駅行き(大泉学園駅行きも有り)「善福寺」下車 徒歩5分 西武新宿線「上石神井」から関東バスあるいは西武バス西荻窪駅行き 「善福寺」下車 徒歩5分です。 〇参加費 800円(抹茶、お菓子代含む) 坐禅が初めての方は、座禅指導を行いますので、初回のみ1000円頂きます。 〇申込方法 東京荻窪座禅会参加者、東京支部等人間禅での座禅会参加者は予約不要です。 初めての方は、下記までご連絡ください。 〇その他 足を組みますので、ゆったりとした服装でおいでください。 会場で着替えることもできます。いす座禅もできます。 初めての方は、座禅の仕方を指導しますので、開始30分前にお出でください。 〇連絡先 中川香水(090-5827-7004、kousui.nakagawa@gmail.com) 御質問等ありましたら、いつでもご連絡ください。
2018/3/29 14:36
名古屋禅会ブログ
鹿児島禅会10周年・支部設立記念式に行ってきました。
夢遊です 人間禅鹿児島禅会10周年・支部設立記念式、祝賀会に行ってきました。 3月25日朝、遠路記念式会場に到着。記念式、祝賀会に臨みました。 記念式次第が総裁老...
2018/3/29 14:24
関西ニュース
関西支部便り(第1号)を発行しました。
2018/3/29 13:18
名古屋禅会ブログ
タジキスタン(二)三蔵法師と歩むシルクロード⑤
タジキスタン(二)三蔵法師と歩むシルクロード⑤ タジキスタン第二の都市ホジャントにはアレキサンダー大王の巨大な城壁が復元されている。 ヘレニズム文化の風がこのあ...
2018/3/24 22:25
女性部ブログ
3月24 日(土) 女性部静坐会
今日は昨日と打って変わった暖かな一日になりました。 谷中の墓地の桜が満開で、美しい桜のトンネルができていました。 参加者は2回目のTさん、3年前(?)から月1回位のペースで参...
2018/3/23 23:09
京葉道場ブログ
宏道会2018年の目標「稽古して浩然の気を養う!」 3月21日(水)稽古報告
<参加者> 無刀先生、清巌先生、他10名 <内容> 小野派一刀流 型稽古 防具稽古(切り返し、掛かり稽古、地稽古) 今日は祝日のためか、参加者が多...
2018/3/21 16:05
東北禅会ブログ
10日の仙台道場「茶と禅の会」は好評でした
祖芳です。遅くなりましたが、この日朝から開かれた「茶と禅の会」参加者は8名でした。この日はお茶の稽古を兼ねた座禅会故、出席者数が心配されましたが昨年から来られるようにな...
2018/3/17 9:36
東北禅会ブログ
2月の接心会が行われました
まだまだ寒い日が続いています。 2月15日から18日まで極寒の仙台道場にて第25回目の接心が仰月庵老師を お招きして行われました。 今回は、会員中心ではありました...
2018/3/13 0:00
擇木道場ニュース
第2期仏教講座 第6回 『天台小止観』(2)
第2期仏教講座 第6回 『天台小止観』(2) 坐禅が帰結するところ この書は1400年前、天台宗の開祖天台大師が書かれた坐禅の入門書で、古典的名著として知られています。 前回、天台の教えの中心は大乗経典の最高峰である『法華経』にあることから、まずはその内容に触れました。 そしてその教え一切は坐禅の行の中に在る、というのが天台大師智顗の思想です。実に詳細な坐禅の指導が書かれていました。 次回は残り半分を読んでいきましょう。 「止」とは身心を静めること。 「観」とは深い禅定によって智慧を得ること。空を悟り真のやすらぎを得ること。 第2期最後ですので、大乗仏教の空のおさらいもしましょう。お待ちしています。 講師:慧日庵笠倉玉溪 禅の修行歴35年 人間禅特命布教師。お経の講座、 いす座禅講座など 多数主宰。講演、禅書道、企業顧問 <日付> 4月14日(土) <時間> 午後2 時開始。午後2時30分まで前回の復習。参加する方は1時45分に受付開始します。 <受講料> 1回 3,000 円 <場所> 擇木道場 〒110-0001 東京都台東区谷中 7-10-10 TEL:03(3823)7647 FAX:03(5815)5921 <お問合せ・お申込み>下記のURLからお申し込みください。 http://takuboku.ningenzen.jp/jump/bukkyou_reserve.html?v=0206 *禅の指導者、老師も参加されます。本格的な禅の話も聞ける勉強会です。
2018/3/4 18:29
女性部ブログ
座禅で「平常心を保つ」ことができるのか?!
ひな祭りの日に女性部主催座禅会ってなんだか少し嬉しくなります。 といっても特別なことはしませんでしたが。 3月3日(土)、東京・日暮里にある擇木道場での女性部...
2018/2/25 17:01
茨城ニュース
3月18日 参禅会:法定の形稽古:講演会のご案内
2018/2/24 9:00
京葉道場ニュース
宏道会 英語版ホームページが完成しました!
↑↑↑ 画像をクリックください
2018/2/21 20:44
中国ブログ
講演会のお知らせ
幸和会(人間禅名誉会員山口宗幸社中)
研修会・講演会のご案内
日 時:平成30年4月8日(日)午後14時~17時30分
場 所:〒710-0026 倉敷市加須山288-5 和幸庵 TEL086-429-2087
携帯090-2292-4336
時間割表
14:00~14:50 抹茶席(一服) 於座敷
15:00~15:50 講演会 「茶の心」を究める 講師 人間禅 丸川春潭老師
16:00~16:40 煎茶席(一煎) 於離れの間
16:50~17:20 座禅(説明も含む)10分づつ2回予定
17:30~ 懇親会 (原則希望者のみ)
会 費: 無 料 但し懇親会費用の一部必要
「禅の心」を究める講演の内容。・・・茶道は日本文化独得のもの。禅僧と共に来たりてその発展を遂げ、いまでは日本文化のすべてが凝縮されている。建築様式から築庭、書、礼法、禅の精神文化など広範囲にわたり伝承されてきた。茶道と禅は本来別物なのになぜ「茶禅一味」なのか。茶道の生い立ちから禅との切っても切れない深いつながりを説く。特筆されるは「わび」「さび」の世界である。丸川老師はそれを分かり易く説いてみせる。両者の共通基盤は「三昧」であると云う。すなわち人間形成の道筋として大切な共通点なのです。
ほかに和敬清寂の禅からみた解釈、茶道の精行倹徳の人作り、はたまた茶道の古典「禅茶録」の解説まで、そして世界平和につながる実践となる茶道とまで。
※講師略歴 人間禅師家 総裁 葆光庵丸川春潭老師 岡山市出身 工学博士
昭和15年生まれ。大阪大学理学部卒業。住友金属工業技監 日本鉄鋼
協会理事を歴任。
2018/2/17 5:32
茨城ニュース
第15回水戸摂心会のお知らせ
第15回水戸摂心会のお知らせ 出家せず禅の修行をする在家禅は、山岡鉄舟居士らが、円覚寺の今北洪川禅師を拝請したことが始まりです。洪川老師は、「世に人を得るためには寺院が門戸を閉ざしていてはならぬ」との考えから、広く一般大衆に対する禅の指導に力を注がれました。人間禅は、この円覚寺の法灯を継ぎ、在家で禅の本格修行を行っています。 日時:2018年2月21日(水)19時から2018年2月25日(日)14時ごろ 場所:水戸市内原 日本農業実践学園内研修室 参加費:2000円(他に食事1食500円 宿泊一泊500円 懇親会500円 剣道1000円参加された分だけ会費を支払うようになっています。) 老若男女、初心、経験問わずどなたでも参加できますのでぜひご参加ください。 問い合わせ先:080-5448-0726(水井)
2018/2/14 6:35
京葉道場ニュース
女性のための坐のすすめ~女性の美は坐禅から~
詳細はチラシをクリックしてください。
2018/2/8 23:45
茨城ニュース
「坐禅の効用」が出版されました!
葆光庵丸川春潭総裁の処女作「坐禅の効用」が出版されました! こちらのホームページに掲載されている「座禅の効用と効果」から大幅に加筆、更にわかりやすくなった上に数息観の手ほどきも加わって内容充実の書籍となっています。 Amazonでも販売されたばかりですが、1月30日現在で既に、Amazonの「禅」のカテゴリーでは1位、仏教入門のカテゴリーでは14位にランクされました。 特に「禅」のカテゴリーでは鈴木大拙の「禅」、鈴木俊隆 の「禅マインド ビギナーズ・マインド」を押さえて堂々の1位となっています。 ※ランキングは1時間ごとに更新され変化しています。 臨済伝法の師家が語る 坐禅の効用 実社会における「人間形成の禅」の展開 ※画像をクリックするとAmazonのページへジャンプします。 出版社: サンガ ISBN-10: 4865641130 ISBN-13: 978-4865641134 集中力・三昧力を高め、人間形成を促し、悟りへと導く―。初心者にわかりやすい数息観の実践。臨済宗円覚寺の居士林に端を発する宗教団体「人間禅」が実践する、数息観法を初心者にもわかりやすく解説する。目指すところは「人間形成の禅」であり、本書の実践を入り口にして、全人格的な向上へと進む、その坐禅修行の実践と心構えを現総裁が説く。 丸川雄浄(葆光庵丸川春潭) まるかわかつきよ(ほうこうあんまるかわしゅんたん) 1940年生まれ。大阪大学理学部化学科卒業。住友金属工業株式会社和歌山製鉄所入社、のちに同社総合技術研究所上席研究主幹、同社技監。 東北大学工学部工学博士。大阪大学特任教授歴任。日本鉄鋼協会理事歴任。北京科技大学客座教授。(中国)東北大学名誉教授。(中国)鋼鉄研究総院技術顧問。 1959年、耕雲庵立田英山老師に入門。1960年「春潭」道号授与される。 1993年、庵号授与。2005年、師家分上印可授与。2005年、人間禅師家。2006年より人間禅第五世総裁 「禅の効用」と、数息観の手ほどき 禅の初心者に送る、浅きから深きへの道。 禅の効用を初心者にどう説明したら良いかを考え、人間禅のホームページにブログとして「坐禅の効用」をシリーズで掲載してきました。 数息観の手ほどきも合わせて本冊子の刊行をすることにしました。基調は「人間形成の禅」であり、浅きから深きへ、そして低きから高きへ人間形成が進み、最後は「無功徳」の境地まで人間形成の境涯が向上するのですが、そのごく始めのところに照準を合わせた「坐禅の効用」をここでは著しており、こういうものも本格の人間形成の禅に進むための導入書として活用いただければ一定の役割を果たせるのではないかと考えました。(「まえがき」より)
2018/2/8 23:36
関西ニュース
「坐禅の効用」が出版されました!
葆光庵丸川春潭総裁の処女作「坐禅の効用」が出版されました! こちらのホームページに掲載されている「座禅の効用と効果」から大幅に加筆、更にわかりやすくなった上に数息観の手ほどきも加わって内容充実の書籍となっています。 Amazonでも販売されたばかりですが、1月30日現在で既に、Amazonの「禅」のカテゴリーでは1位、仏教入門のカテゴリーでは14位にランクされました。 特に「禅」のカテゴリーでは鈴木大拙の「禅」、鈴木俊隆 の「禅マインド ビギナーズ・マインド」を押さえて堂々の1位となっています。 ※ランキングは1時間ごとに更新され変化しています。 臨済伝法の師家が語る 坐禅の効用 実社会における「人間形成の禅」の展開 ※画像をクリックするとAmazonのページへジャンプします。 出版社: サンガ ISBN-10: 4865641130 ISBN-13: 978-4865641134 集中力・三昧力を高め、人間形成を促し、悟りへと導く―。初心者にわかりやすい数息観の実践。臨済宗円覚寺の居士林に端を発する宗教団体「人間禅」が実践する、数息観法を初心者にもわかりやすく解説する。目指すところは「人間形成の禅」であり、本書の実践を入り口にして、全人格的な向上へと進む、その坐禅修行の実践と心構えを現総裁が説く。 丸川雄浄(葆光庵丸川春潭) まるかわかつきよ(ほうこうあんまるかわしゅんたん) 1940年生まれ。大阪大学理学部化学科卒業。住友金属工業株式会社和歌山製鉄所入社、のちに同社総合技術研究所上席研究主幹、同社技監。 東北大学工学部工学博士。大阪大学特任教授歴任。日本鉄鋼協会理事歴任。北京科技大学客座教授。(中国)東北大学名誉教授。(中国)鋼鉄研究総院技術顧問。 1959年、耕雲庵立田英山老師に入門。1960年「春潭」道号授与される。 1993年、庵号授与。2005年、師家分上印可授与。2005年、人間禅師家。2006年より人間禅第五世総裁 「禅の効用」と、数息観の手ほどき 禅の初心者に送る、浅きから深きへの道。 禅の効用を初心者にどう説明したら良いかを考え、人間禅のホームページにブログとして「坐禅の効用」をシリーズで掲載してきました。 数息観の手ほどきも合わせて本冊子の刊行をすることにしました。基調は「人間形成の禅」であり、浅きから深きへ、そして低きから高きへ人間形成が進み、最後は「無功徳」の境地まで人間形成の境涯が向上するのですが、そのごく始めのところに照準を合わせた「坐禅の効用」をここでは著しており、こういうものも本格の人間形成の禅に進むための導入書として活用いただければ一定の役割を果たせるのではないかと考えました。(「まえがき」より)
2018/2/8 12:49
西東京ニュース
「坐禅の効用」が出版されました!
葆光庵丸川春潭総裁の処女作「坐禅の効用」が出版されました! こちらのホームページに掲載されている「座禅の効用と効果」から大幅に加筆、更にわかりやすくなった上に数息観の手ほどきも加わって内容充実の書籍となっています。 Amazonでも販売されたばかりですが、1月30日現在で既に、Amazonの「禅」のカテゴリーでは1位、仏教入門のカテゴリーでは14位にランクされました。 特に「禅」のカテゴリーでは鈴木大拙の「禅」、鈴木俊隆 の「禅マインド ビギナーズ・マインド」を押さえて堂々の1位となっています。 ※ランキングは1時間ごとに更新され変化しています。 臨済伝法の師家が語る 坐禅の効用 実社会における「人間形成の禅」の展開 ※画像をクリックするとAmazonのページへジャンプします。 出版社: サンガ ISBN-10: 4865641130 ISBN-13: 978-4865641134 集中力・三昧力を高め、人間形成を促し、悟りへと導く―。初心者にわかりやすい数息観の実践。臨済宗円覚寺の居士林に端を発する宗教団体「人間禅」が実践する、数息観法を初心者にもわかりやすく解説する。目指すところは「人間形成の禅」であり、本書の実践を入り口にして、全人格的な向上へと進む、その坐禅修行の実践と心構えを現総裁が説く。 丸川雄浄(葆光庵丸川春潭) まるかわかつきよ(ほうこうあんまるかわしゅんたん) 1940年生まれ。大阪大学理学部化学科卒業。住友金属工業株式会社和歌山製鉄所入社、のちに同社総合技術研究所上席研究主幹、同社技監。 東北大学工学部工学博士。大阪大学特任教授歴任。日本鉄鋼協会理事歴任。北京科技大学客座教授。(中国)東北大学名誉教授。(中国)鋼鉄研究総院技術顧問。 1959年、耕雲庵立田英山老師に入門。1960年「春潭」道号授与される。 1993年、庵号授与。2005年、師家分上印可授与。2005年、人間禅師家。2006年より人間禅第五世総裁 「禅の効用」と、数息観の手ほどき 禅の初心者に送る、浅きから深きへの道。 禅の効用を初心者にどう説明したら良いかを考え、人間禅のホームページにブログとして「坐禅の効用」をシリーズで掲載してきました。 数息観の手ほどきも合わせて本冊子の刊行をすることにしました。基調は「人間形成の禅」であり、浅きから深きへ、そして低きから高きへ人間形成が進み、最後は「無功徳」の境地まで人間形成の境涯が向上するのですが、そのごく始めのところに照準を合わせた「坐禅の効用」をここでは著しており、こういうものも本格の人間形成の禅に進むための導入書として活用いただければ一定の役割を果たせるのではないかと考えました。(「まえがき」より)
2018/2/8 12:45
東北禅会ニュース
「坐禅の効用」が出版されました!
葆光庵丸川春潭総裁の処女作「坐禅の効用」が出版されました! こちらのホームページに掲載されている「座禅の効用と効果」から大幅に加筆、更にわかりやすくなった上に数息観の手ほどきも加わって内容充実の書籍となっています。 Amazonでも販売されたばかりですが、1月30日現在で既に、Amazonの「禅」のカテゴリーでは1位、仏教入門のカテゴリーでは14位にランクされました。 特に「禅」のカテゴリーでは鈴木大拙の「禅」、鈴木俊隆 の「禅マインド ビギナーズ・マインド」を押さえて堂々の1位となっています。 ※ランキングは1時間ごとに更新され変化しています。 臨済伝法の師家が語る 坐禅の効用 実社会における「人間形成の禅」の展開 ※画像をクリックするとAmazonのページへジャンプします。 出版社: サンガ ISBN-10: 4865641130 ISBN-13: 978-4865641134 集中力・三昧力を高め、人間形成を促し、悟りへと導く―。初心者にわかりやすい数息観の実践。臨済宗円覚寺の居士林に端を発する宗教団体「人間禅」が実践する、数息観法を初心者にもわかりやすく解説する。目指すところは「人間形成の禅」であり、本書の実践を入り口にして、全人格的な向上へと進む、その坐禅修行の実践と心構えを現総裁が説く。 丸川雄浄(葆光庵丸川春潭) まるかわかつきよ(ほうこうあんまるかわしゅんたん) 1940年生まれ。大阪大学理学部化学科卒業。住友金属工業株式会社和歌山製鉄所入社、のちに同社総合技術研究所上席研究主幹、同社技監。 東北大学工学部工学博士。大阪大学特任教授歴任。日本鉄鋼協会理事歴任。北京科技大学客座教授。(中国)東北大学名誉教授。(中国)鋼鉄研究総院技術顧問。 1959年、耕雲庵立田英山老師に入門。1960年「春潭」道号授与される。 1993年、庵号授与。2005年、師家分上印可授与。2005年、人間禅師家。2006年より人間禅第五世総裁 「禅の効用」と、数息観の手ほどき 禅の初心者に送る、浅きから深きへの道。 禅の効用を初心者にどう説明したら良いかを考え、人間禅のホームページにブログとして「坐禅の効用」をシリーズで掲載してきました。 数息観の手ほどきも合わせて本冊子の刊行をすることにしました。基調は「人間形成の禅」であり、浅きから深きへ、そして低きから高きへ人間形成が進み、最後は「無功徳」の境地まで人間形成の境涯が向上するのですが、そのごく始めのところに照準を合わせた「坐禅の効用」をここでは著しており、こういうものも本格の人間形成の禅に進むための導入書として活用いただければ一定の役割を果たせるのではないかと考えました。(「まえがき」より)